2012年9月30日日曜日

UMISAKURA MUSIC FESTIVAL 2012」に参加して感じたことー「LONELY」を経た「TOGETHER」

今年のUMISAKURA MUSIC FESTIVAL (以後「海さくらフェス」と表記)は、江ノ島から三浦市三崎町にあるシーボニア野外に場所を移して開催された。今年から自分は、ミュージックプロデュー サーという役割を終えて1出演者としての参加になったけれど、このフェスに対する思い入れは、立場が変わっても特別だ。
会場では、各地方からやってきた多くの知人と再会することができた。今年は特に、東北の被災地から足を運んでくれた人達が多かった。
 イベントを主催する海さくらのスタッフの中には、お客としてこのフェスに参加したことがきっかけでスタッフになった人が何人もいる。
 とにかく年を重ねて、スタッフ、お客、出演者を問わず、知った顔がどんどんこのフェスに集まるようになった。海さくらフェスは、ただ1日の刹那的なお祭りの場ではなく、「繋がり、持続してゆく何かが生まれる場所」なのだと思う。
 このような場を作った張本人は、海さくら代表の古澤君である。彼とは、考えの違いでぶつかり合うこともあったけれど、その情熱と誠実さに裏切られたことは、今迄一度もない。
 今回司会を勤めたルー大柴さんと内田恭子さんも、古澤君の情熱に巻き込まれた人達だ。特にルーさんは今年に入ってから、海さくらが主催する江ノ島でのゴ ミ拾いにも参加し、復興支援のため古澤君らと何度も被災地を訪れている。単にメジャーな人を呼んで司会をしてもらったという関係性では全くないのだ。
 この日会場に足を運んでくれた人達には、そういった関係性の中で、このフェスが成り立っていることが伝わったんじゃないかと思う。関わっている人達の熱量、思い入れ、繋がりがこれだけストレートに伝わるイベントもなかなかないと思う。
 今年の海さくらフェスには「TOGETHER」というサブタイトルがつけられた。自分は勝手に、その言葉の裏に、長い孤独な時間の積み重ねをイメージした。自分にとっての「TOGETHER」は、「LONELY」を経てこそ成り立つものだ。
 イベント終了後に会場で、福島県相馬市から足を運んでくれた知人夫妻としばらく話をさせてもらう時間があった。震災以降、メールと電話では何度もやりと りしていたけれど、こうやって顔を付き合わせてしっかりと話をさせてもらうのは久し振りのことだった。
 3.11以降の2人の思いをダイレクトに受け取って、色々と感じるものがあった。しばらく話をした後に、「やっと話すことができました」と話す2人の表 情が、なんだか少し肩の荷が降りたといった感じだったのが、印象に残った。誰にでも話せる思いではなかったのだろう。多分2人は震災以降、多くの人達と支 え合う一方で、さまざまなことに気づいてしまったが故の孤独感、孤立感、違和感も深めていたのではないかという気がした。
 この日の会場には、スタッフ、出演者も含めて、震災以降、2人と同じような気持ちを抱いていた人達が多く集まっていた気がする。そういう人達が
「TOGETHER」できる場所が、海さくらフェスだった、と言えば大げさすぎるかな。この日の海さくらフェスには、「LONELY」を経た「TOGETHER」が、方々で成り立っていたと思う。
 この実感を大切に、次につなげてゆきたいと思う。

2012年9月10日月曜日

フクシマで「アリガトウ サヨナラ 原子力発電所」を歌う

16日に京都の実家で大文字の送り火を見た翌日、東北の福島市に向かい、福島駅近くで開催されたサーキット形式の街フェ ス「福島クダラナ庄助祭り」に参加させてもらった。イベントの首謀者は、ミュージシャンのマダムギターこと長見順さん、ギターパンダこと山川のりをくん、 そして漫画家のしりあがり寿さん。この3人が関わっているだけあって、他のフェスではお目にかかれないであろう実に多彩で個性的なアーティストが福島に集 まった。
 今の福島であえて「意味のないくだらないことをやる」には、それなりの信念や決意が必要だったに違いない。けれど、自分の見た限り、このフェスには、信 念とか決意とかいった堅苦しい言葉がちっとも似合わないユルい空気がそこかしこに漂っていた。まさに、その空気こそが、このフェスの目指そうとしたもの だったのだろう。
 自分も、この日は、いつも以上に堅苦しいこと抜きに、楽しいステージを心掛けるつもりではいたけれど、あの曲は避けて通るわけにはいかなかった。東北の 地で「アリガトウ サヨナラ 原子力発電所」を歌うのは、この日が初めてだった。集中して、力み過ぎず、想いを込めて、歌うことができたと思う。

 YouTubeでこの曲を公開して以来、東北に暮らす何人もの知人から連絡をもらった。彼らの曲への感想を通じて、3.11以降、東北に暮らす人々が抱え続けている想いの一端を知ることができたような気がした。
 福島県いわき市のライブハウスSONICのスタッフでもあるシンガーソングライターの三ヶ田圭三君は、この曲をライブでカヴァーして東北各地で歌ってく れているそうだ。三ヶ田くん以外にも、数人からこの曲を歌いたいとの連絡をもらった。どんどん歌ってもらいたい。
 山口洋のセッティングで4年前に熊本で1度だけ共演させてもらった大先輩ミュージシャン野田敏(ex.メインストリート)さんから、先日、思いがけない 電話をいただき、「アリガトウ サヨナラ 原子力発電所」への感想を聞かせてもらった。「こういう歌を歌ってくれる人は今迄いなかった。歌ってくれてありがとう」敏さんから、こんな言葉をもらっ て、とても勇気づけられた。
 6月に曲を書いて公表して以来、曲を通して、さまざまな想いに触れ、いろいろと考えさせてもらっている最中だ。そのことによって、歌への向き合い方にも 変化が生まれ、自然、歌唱法も、短期間で随分と変わった。今は、歌い始めた当初より、もっと静かな気持ちで歌に向き合っている感じ。歌に込める祈りの要素 が強くなった気がする。そういう期間を経ていたから、フクシマでも意識過剰になることなく、落ち着いて歌えたのかもしれない。
 
 うだるような暑さの中で、この日の福島市街は、平静を装うように落ち着きはらって見えた。線量の高さは目には見えないのだ。福島に来て、なるべく地元の 人達の話を聞きたいと思っていたのだけれど、やはり1日滞在したぐらいでは、福島の現状は把握できないと思った。
 イベント会場で出会ったある東北の被災した街で暮らす知人は、自分に会うなり、地元の厳しい状況を吐き出すように話し続けた。「3.11直後は皆が協力 し合っていたけれど、余裕のない状況が続く中、次第にそれぞれの立場に違いが出てきて、『絆』という言葉が空々しく響きはじめている。」そんな話だった。
 原発事故の影響で線量の高い東北の街で暮らす知人からはこんな話を聞いた。「今、地元で自分の考えを述べることには、とても慎重になる。特に原発の話 は、同じ街に住んでいても、それぞれに立場、考えの違いがあるので、どうしても同じ考えの人同士でばかり話すことになる。」つまり、立場の違う者同士が、 議論、対話することが難しい状況だというのだ。
 これらの話を聞かせてくれた人達は、その状況をただ受け入れて嘆くだけでなく、どうにか変えてゆきたいと願い、自分なりのやり方で動き続けている人達 だ。自分は、彼らとの出会いを大切に、良き時間をシェアすることで、場をつなぎ、縁をつなぎ続けてゆけたらと思う。これからも何度でも東北に戻ってくるつ もりだ。
 9月末からはバンバンバザールと、10月後半からは、ケイヤンと一緒に東北をツアーする予定。最高の空気を集まった皆さんと一緒につくりたいと思う。