2013年6月30日日曜日

2013年6月被災地からーその3

20キロ圏内、福島県南相馬市小高区へ入る 24日、相馬市でのライブ当日、会場入りする前に、南相馬で暮らす知人が、福島第1原発から20キロ圏内の小高区を車で案内してくれました。一昨年の10 月に南相馬を訪れたときは、20キロ圏内はまだ立ち入り禁止でしたが、現在は、日中に限っての出入りが認められています。

小高駅近くの商店街は全く人通りがなく、2年前から時間が止まっているようでした。元々田畑だった土地は雑草が生い茂り、海沿いの住宅地だった場所も、更 地ばかりが広がり、遠くまでを見渡すことができました。現地に足を運んでみて、途方もない津波の被害の大きさを、あらためて思い知らされました。この地区 は、放射性物質の除染作業もまだ行われていません。
自分が見て回った限りでは、小高区で復興が進んでいる気配は感じられませんでした。正直、街が再生する可能性があるのだろうかと思ってしまいました。道中、ためらいを感じながら、カメラのシャッターを押し続けました。

東洋経済 南相馬市小高区に見る、原発被災者の窮状
http://toyokeizai.net/articles/-/13610?page=3

相馬市と南相馬市は、地震、津波、原発事故の被害を一度に被りました。どの被害も甚大ですが、地元の人達の話を聞いていて、街の未来を描いてゆく上では、放射能物質拡散の問題が特に重くのしかかっていることを感じました。
これも今回のツアー中に、ある知人女性から聞いた話ですが、彼女は最近、2年数ヶ月振りに洗濯物をベランダに干したそうです。それは、線量が下がったから ではなく、「あきらめたから」だそうです。放射能がその量によって人体にどれ程の影響を及ぼすのかは、はっきりした答が出ていないと思いますが、原発事故 による放射能物質の拡散が、今も多くの人達に、多大な不安とストレスを与え続けていることは事実です。
原発事故の保障に関する非常にナイーブな問題も耳にしました。原発のあり方、構造が、事故前も事故後も、地域を分断し続けているのです。経済ばかりを重視し、お金ばかりで解決しようとすることで生じた歪みは、今も深刻です。
今回のツアーで被災地を回り、地元の人達と交流することで、「“復興”とは、何なのか」ということを、あらためて考えさせられました。経済復興だけでは解 決できない問題が数多く存在します。被災地の“再生”のためには、被災地以外で暮らす自分達も、生き方の根本を問い続ける必要があるのだと思います。これ は、オレ自身、あなた達自身の問題でもあるのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿